2007年10月29日月曜日

県がんセンター、公開セミナー27日

 がん患者は勉強しなければ新しい治療の機会を逃す、それに日本のDr,は忙しすぎる、自分で情報を取りに出かけなければならない。
 つれあいと出かけた、会場は切実な状況を反映して大雨の中にもかかわらずほぼ満員(400人定員)という状態。
「がん対策基本法」の制定初年ということもあってか、東京、千葉エリアでもこのところ月2回くらい開かれている。
 主催は千葉県がんセンター、テーマは「抗がん剤治療」、この分野の歴史は患者にとっての有効性という面ではまだまだ新しい、1995年に大きな方針(レジメン)が作られて年々改善・進化が進んできている、新薬開発も進んでいるが、多くの手順と莫大な投資額は一個人の感覚では捕まえようがない。自分にとってどう有効かという意味で体験からいえば、分子標的薬「イレッサ」の適合する患者タイプが特定されるようになり、その1つの「EGFR遺伝子の検査」が保険適用になったのはほんの数ヶ月前だったし、期待の分子標的薬「タルセバ」は間もなく承認というまさに「走りながら」という日々の進歩?遅さ?も改めて認識することになった。新薬開発の手順と投資額を聞くと「医療の発展」と患者の個人的な感覚の乖離を感じてしまう。ただ難病というあきらめ、おちこみの世界に気分が向ってしまうこともありうる。資本としての巨大製薬会社の行動原理は、ただ患者のためだけではない場合もあるようだ。

 抗がん剤治療はこれからますます重要性と有効性が高まってゆくことは間違いないが、その進展の具体化が患者、家族に十分活用できるように公開されてゆくのためにやらねばならないことは多い。ナースにとっても専門性が求められており「がん化学療法認定看護師」という頼もしい資格制度もできていることも紹介された、これは嬉しい情報であった。以上前半。

 後半のレクチャーは「消化器」「肺」「泌尿器」各がんについては各15分(+質疑10分)の枠で、講師もやりにくかったのではないか。「肺」だけ聞いたのだが、一般的な前提で時間切れだった。いつも勝手な印象中心のレポートで恐縮です。

0 件のコメント: